障害者の一人暮らしをサポートします

ここは全国を対象に重度身体障害者(肢体不自由で車椅子利用の方)の一人暮らしのサポートを行う支援団体です。施設や病院に入所されている人や、受け入れ先がなく行き場がない、という人の一人暮らしのサポートを自立生活センターが中心となって行っています。

身体障害が重度な人は、親が介護できるうちは親と暮らし、親亡き後に受け入れ先がなく、施設に入所するしかないと思い込んでいる人が多いのではないでしょうか。しかし、どんなに身体の障害が重度であっても一人暮らしは可能です。それは毎日、24時間、365日常に介助が必要な人であっても可能です。施設や病院ではなく、地域で一人暮らしがしたい!という気持ちが重要です。ここでは受け入れ先がなく行き場がない!という重度障害当事者のサポートをしています。

親なき後、施設や病院に入所、入院するしかないとお考えの方、選択肢はそれだけではありません

トピックス

1人暮らし始めました!(岩手県)

5月1日からアパートを借りて自立生活を始めました✨ アパートはスーパーやドラッグストア、100円ショップや飲食店が多くある場所にしました。 アパートの間取りは3Kで仕事する部屋兼リビング、寝室、ダイニング、 …

自立生活スタート 祝(茨城県)

祝 自立生活スタート!! 2022年11月1日から念願の自立生活をスタートさせた筋ジストロフィーの「ゆきさん」。約3ヶ月経った今、率直な思いを聞いてみました。   ゆ:ゆきさん 仁:鈴木仁美 大:三浦大輔 仁:自立して約 …

一人暮らし始めました!(長野県)

今日、50年過ごした入所施設を退所してアパートでの一人暮らしを始めました! ヘルパーさんと自己紹介しました。 今日からよろしくお願いします。 環境が変わるので緊張しますが、これからはいろんなところへ外出したいです。

新型コロナウイルス対策で筋ジス病院にヘルパーが入れなくなったなかで、人工呼吸器利用者が退院し、一人暮らしに成功(秋田)

自立生活センター(CIL)の支援で自立生活を目指していた筋ジス男性(鼻マスク呼吸器利用)が、コロナ対策緊急事態で病院が出入り禁止になってしまったなか、病院の全面協力を得て、ヘルパーの介護練習をオンラインで行うなどして、つ …

アパート探し体験記

私は脊髄性筋萎縮症により車いすで介護を受けながら関東で暮らしています。 私のアパート探し体験をお伝えします。 始めは三幸不動産会社と進栄商事に行き、話を聞いて貰い内覧しましたが条件に合う物件ではありませんでした。 次に同 …

支援活動

自立して初めて飲みに行きました🎵

今日は自立して初めて 居酒屋に飲みに行きました。 僕は日本酒が好きなので 八海山を飲みました。 初めて 馬刺しを食べて 癖がなく美味しかったです。 久しぶり 飲んだ日本酒、1合だけだったけど ベロンベロンによっちゃいまし …

美容院に行きました⭐︎

表参道駅経由で青山の美容院に行きました。 中庭がきれいな美容院で、車椅子でも大丈夫でした。 カットとカラーをしてもらいました。 昔から通っている美容院で美容師さんとも仲良しです。 表参道の街を歩くと少しセレブの気分になれ …

アパートの契約に行きました!

4月21日 アパートの契約 人生初のアパートの契約をしました。 不動産からアパートを借りるにあたって、最初に説明を受けました。 アパートを借りるにもいろんな決まりがあり、責任を感じました。

夕飯の買い物と外食

本日は、けやきウォークの中にあるアピタで買い物をしました。 食パンと夜のおかずがなかったので買いました。帰りにいつものチャーシュー麺を食べて帰りました。ほとんど中毒です🥴  

アパート探しに行きました!

3月24日 グループホームから自立してアパートを借りることになりました。 20日の午後から不動産を廻りましたが、ハウスメイト、ハウスコム、ワンライフ、ピタットハウス、セントラルエージェンシーと5社の不動産に行きました。 …

ふらっとお花見しました。

午後から、お花見に出掛けました。 場所は航空公園へ行きましたが、桜も満開で綺麗でした。 明日から天気が悪いとの予報ですので、今日見た桜が散ってしまうのは本当に残念です。

CIL活動報告

大学で講義をしました。

西武文理大学の授業で話をさせていただきました! 福祉と経済を学んでいる生徒さんたちに話をしました。 内容は、障害のある人の生活と障害者権利条約について話をしました。 ビデオで施設から出で1人暮らしをしている障害者の生活の …

講演をしました。

学校の授業で自立生活センターのことについて講演を行いました。 障害のある人の生活やピアカウンセリングについて話もしました。 自立生活センターのことや、障害のある人が地域で暮らすことの大変さなど少しでも知ってもらう機会を作 …

私たちの思うインクルーシブ教育について

私たちは私たちの思うインクルーシブ教育について思いを書きました。 インクルーシブ教育は障害児だけのためではなく、障害児を含むすべての子どもが 必要なサポートを受けながら学べる環境が当たり前になることを目指しています。 イ …

全国自立生活センター協議会全国セミナー

全国自立生活センター協議会全国セミナーがありました。 全国の自立生活センターが参加して、3日間オンラインにて開催されました。 1日目はインクルーシブ教育 国連からの分離教育をやめるようにとの勧告について、ヨーロッパ訪問報 …

交通事業者の研修に参加しました。

関東の交通事業各社の職員が参加する研修に当事者講師として参加させてもらいました。  、 車椅子の仕組みを説明しました。障害のある人の車椅子はそれぞれオーダーメイドなので違いがあることを確認してもらいました。 障害のある人 …

車椅子利用者の立場から話をしました

秋草女子短期大学で開かれた西武鉄道主催の駅ボランティア講習会がありました。 私は身体障害者の1人として、車椅子で駅を利用するときに困ることを話しました。 駅でバリアフリートイレが障害のない人の利用によって使えないこと、広 …

PAGETOP
Copyright © 障害者一人暮らし支援会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.