全国介護保障協議会では、制度の解説・情報等をHPに掲載しています。
当会HPより2015年7~12月の情報を転載致します。
65歳になって介護保険対象になる障害者の対策
もともと収入のない障害者が無料などで使えていた障害福祉サービスが、65歳で介護保険に入ると自己負担が急に高くなる問題は、問題解決のため、さらに検討することになりました。
それとともに、障害者が使っている事業所(日中サービスヘルパーなど)が介護保険の事業所にもなれば、65歳になっても、同じ介助スタッフに同じ介助を受けられるため、それを障害の事業所が簡単にできるよう見直しを行うことになりました。
今後の詳細の検討で、この2つが同時に完全に実施されれば、ほぼ65歳問題は解決します。重度訪問介護事業所が重度訪問介護ヘルパーに初任者(2級)研修を受けさせなくてはいけない問題も、介護保険の身体介護単価が高いため、経済的には問題ありません。最近は様々な場所で民間の初任者研修(2級)や実務者研修(1級以上に相当)が通信研修で年中行われており、資格問題は解消しつつあります。あとは、行政が介護保険の基準該当の登録用紙をすべて用意して事業所の事務負担をなくすなどの取り組みがあれば、問題は解決するでしょう。
投稿者プロフィール

- 全国障害者介護制度情報は全身性障害者などの自立生活に役立つ介護制度(各自治体での制度の作り方・受け方)の情報を提供しています。
最新の投稿
- 2023-07-06総合支援法厚労省 障害福祉サービスと介護保険の適用関係通知が更新
- 2023-03-29総合支援法厚労省主幹課長会議資料/入院中の重度訪問介護利用について
- 2022-11-11総合支援法障害者がコロナで入院した場合やコロナ以外で入院した場合の重度訪問介護での付き添いについての通知
- 2022-03-25総合支援法重度訪問介護の入院中利用について・厚労省が主管課長会議資料をWEBに掲載しました